2011年07月
2011年07月
2011年07月
2011年07月
数日前に行ってきました「虚空蔵山公園」。
昨年まで多良見町に住んでいたのですが、ここは知りませんでした。
舗装されている林道の間をずんずん登っていくと、てっぺん付近に突然野球グラウンドのバックネットが現れます。ここは「虚空蔵山公園」。
妻に仕事をしてもらっている間に、ムスメを連れてドライブ&散歩に訪れました。
タンポポの綿毛に興味津々。耳に入らないように注意しなヨ!
写真左奥に見える高台の展望台には登りませんでした。
2011年07月
いーやっ、あっと言う間に時間が過ぎていきますねぇ。
先週「ブログ村」に出席したと思ったら、もう「ブログ講習会」の日じゃぁありませんか。
本日20日は出席できませんので、前回の写真をチロっとアップ。
「のらんば長崎」にブログを開設して、初めての記事投稿までを
時間をかけての解説でした。
今日の「講習会」は、より深くつっこんだ内容?!なのかな。
出たかったっス。
みなさんバリバリ記事を書いて(できれば毎日)、がっつり集客してください。
2011年07月
今月39周年を迎えられた老舗「フラワーメイト」、長崎大学本学の正門前にあるわけですが、
バイク通学だった私は知りませんでした(と言い訳もしておいて)・・・。
かなり前に、ランチを食べに行ってきました。
オンタイムな話題でなくてゴメンなさい。
なにもかも手作りのこのお店、メニュー数も多い!
ちょっと迷いつつ、
やはりトルコライス系をはずすわけにはいかないので、ハンバーグトルコ 900円。
肉の香ばしさが心地よいハンバーグ、本格ナポリタンな付け合せのパスタ、
うーん、腹いっぱいっス~!
大橋、千歳町、住吉方面へお越しの際は是非どうぞ。
フラワーメイト
2011年07月
いやぁ、、、下書きしっぱなしで一週間・・・。
少し前に、レストラン松新で新しくなったステーキメニューを食べました。
US産牛全盛からBSEで一転してはや数年、オージービーフの質が良くなったとは言え、US牛が懐かしくなった今日この頃(笑)、US産の安全で美味しいお肉でのステーキ復活だそうです。
写真は、牛ローススペシャルステーキ ライス付きで1380円。
ステーキはハーフサイズの90gですが、エビフライとハンバーグが付いて、なんか楽しぃー(笑)。
他にも長崎県産牛などステーキメニューがかなり増えています。
多良見方面へお出かけの方はどうぞ。
2011年07月
2011年07月
いやぁ、、、下書き記事が4つばかり溜まっているんですが、こんな記事(まっつんの長崎サラダ)を見つけてしまったので、私も便乗。長崎サラダ風のレシピはうちでもよく作ります。毎回ちょっとずつ具をアレンジして、何が美味しいか探っています。
皿うどんやちゃんぽんは基本的に私の当番なので、これも私が当番。
普通に皿うどんを作ろうとしたところから変更して、長崎サラダっぽく作ったときのが一番美味しかったような気がします。冷やし中華のようなハムやチャーシューを細切りで乗せるよりも、豚こま(肩肉がよいかな・・・)をちょっと炒めたものとニンジン・大根のせん切り、レタス、あとお好みでコーン、もやし、たまねぎスライスなどを乗せると美味しいかも。
ドレッシングはゴマ系でしょうか、やっぱり。
書いてて腹へってきた・・・。
2011年07月
「梅雨の晴れ間はむすめを連れて公園めぐり」の日々です。
さて、本日は(と言っても実際に行ったのは今日じゃないです)、最近では長崎港近辺のシンボルともなっている「水辺の森公園」。とにかく芝生が広い。手入れが行き届いている。うちからだとちょっと遠いのですが、気分転換も兼ねてむすめを連れ出しています。
たまにイベントなどをやっていると、駐車場がいっぱいだったりしますが、平日は余裕で停められます。
天気がよければ女神大橋もクッキリ。
2011年07月
2011年07月28日
どのブログサービスを選ぶのか(2)
ウィスキーをチェリオのブルーサイダーで割ると、なんとも言えない緑色の飲み物が出来上がります。いま飲んでます・・・いーじーです。ハンドルネームに違和感を覚える方もいらっしゃるかも。
はぃ松坂です。いーじー松坂とでも呼んでください。ネットを始めた頃、インターネット上では「いーじーさん」と普通に呼ばれていました。うちの嫁にも(そのへんのお話はまた改めて)。
ちょっと気を抜くと前の記事から日がたってしまいますねぇ、コワイコワイ。
さて、私はチョイト酔っ払っているほうが筆が進みます。ただし気をつけないといけないのは、酔っ払った勢いで普段は書き込まないであろう畏れ多い方のブログに、ヒョイっとコメントをつけてしまったり、ついうっかりセミナー参加のメールをしてみたり。
それでいて、よく覚えていないもんだから、起きたときに本当に冷や汗が流れます。
恐る恐る、前日に付けたコメントを覗いてみると、案外冴えていたりして、だんだんシラフで文章が書けなくなる、、。よくないですね。
さて、前回の記事の続きです。~どのブログサービスを選ぶのか~(1)はこちら
仕事柄たくさんのレンタルブログを触ります。Ameba、Livedoor、excite、ココログ、JUGEM、Seesaa、FC2、goo、So-net、Tcup、infoseek楽天、yaplog、いい色、はてなダイアリー、Live Spaces、NetLaputa、Google、YahooBlogなどなど。(サーバーに置くタイプでは、MovableType、WordPress、Nucleusを中心に、Drupalやjoomlaも設置・運用のテストをしていました。)
たくさんの無料ブログサービスを見て特に感じるのは、ブログシステム毎に使い勝手がぜんぜん違うということ。ユビキャストやライブライターといったブログ更新専用のライティングソフトを使わない場合、ブログに直接ログインして新規記事を投稿したり過去記事を編集しますね。もうここから違いが如実にあらわれます。ログイン直後の画面が見やすいかどうか。
Amebablog、通称Amebloを開設・運営してらっしゃる方も多いと思いますが、ここはサービス項目が多岐にわたり、ログイン画面がわかりづらいです。「慣れればそうでもない」と言われるでしょうけど、実はそういうちょっとしたメンドくささが「毎日書く」ネックになっていたりします。
あぁ、ブログを毎日書く体でお話しています。商売に絡めるのであれば毎日書かなきゃネ。「そんなこと言われても日常業務が忙しいので」「毎日書いてもそんなに効果はないでしょ」って言いましたね、いま。
そもそもどうしてブログというツールを選んだのでしょう。
「毎日書いてもコストがかからないから」です。自社のことを知ってもらうには、取り扱い商品そのものから従業員の人柄まで、通常は営業部門が汗をかいて歩いて宣伝・勧誘する業務を涼しいクーラーにあたりながら机に向かってこなしてしまうためにブログを書いているんです。あくまでも業務で使っている場合です。趣味のブログはほどほどに。
店舗を構えている業種であれば、毎日玄関先を掃除するでしょう。掃き掃除をしながら隣のお店の方に挨拶のひとつもするでしょう、「おはようございます」。この「おはようございます」がブログです。
おぉ なんて強引な展開。
「んなこと言われても、文章書くのって時間がかかりますもん」ねぇ。それは仕方が無いです。ひたすら量稽古するしかないです。
更新頻度を上げなきゃいけないのはなんとなくわかっている。けれども、とにかく斯くの如くパソコンに向かって継続的に文章を書き続けるのは、けっこう骨が折れる作業なわけです。ならば少しでも楽に書けたほうがよい。そこで・・・。
さすがに明け方で酔いも回ってきましたので(ウソです、ぜんぜん酔えません)、続きはまた明日。
>>次の記事 「どのブログサービスを選ぶのか(3)」
はぃ松坂です。いーじー松坂とでも呼んでください。ネットを始めた頃、インターネット上では「いーじーさん」と普通に呼ばれていました。うちの嫁にも(そのへんのお話はまた改めて)。
ちょっと気を抜くと前の記事から日がたってしまいますねぇ、コワイコワイ。
さて、私はチョイト酔っ払っているほうが筆が進みます。ただし気をつけないといけないのは、酔っ払った勢いで普段は書き込まないであろう畏れ多い方のブログに、ヒョイっとコメントをつけてしまったり、ついうっかりセミナー参加のメールをしてみたり。
それでいて、よく覚えていないもんだから、起きたときに本当に冷や汗が流れます。
恐る恐る、前日に付けたコメントを覗いてみると、案外冴えていたりして、だんだんシラフで文章が書けなくなる、、。よくないですね。
さて、前回の記事の続きです。~どのブログサービスを選ぶのか~(1)はこちら
仕事柄たくさんのレンタルブログを触ります。Ameba、Livedoor、excite、ココログ、JUGEM、Seesaa、FC2、goo、So-net、Tcup、infoseek楽天、yaplog、いい色、はてなダイアリー、Live Spaces、NetLaputa、Google、YahooBlogなどなど。(サーバーに置くタイプでは、MovableType、WordPress、Nucleusを中心に、Drupalやjoomlaも設置・運用のテストをしていました。)
たくさんの無料ブログサービスを見て特に感じるのは、ブログシステム毎に使い勝手がぜんぜん違うということ。ユビキャストやライブライターといったブログ更新専用のライティングソフトを使わない場合、ブログに直接ログインして新規記事を投稿したり過去記事を編集しますね。もうここから違いが如実にあらわれます。ログイン直後の画面が見やすいかどうか。
Amebablog、通称Amebloを開設・運営してらっしゃる方も多いと思いますが、ここはサービス項目が多岐にわたり、ログイン画面がわかりづらいです。「慣れればそうでもない」と言われるでしょうけど、実はそういうちょっとしたメンドくささが「毎日書く」ネックになっていたりします。
あぁ、ブログを毎日書く体でお話しています。商売に絡めるのであれば毎日書かなきゃネ。「そんなこと言われても日常業務が忙しいので」「毎日書いてもそんなに効果はないでしょ」って言いましたね、いま。
そもそもどうしてブログというツールを選んだのでしょう。
「毎日書いてもコストがかからないから」です。自社のことを知ってもらうには、取り扱い商品そのものから従業員の人柄まで、通常は営業部門が汗をかいて歩いて宣伝・勧誘する業務を涼しいクーラーにあたりながら机に向かってこなしてしまうためにブログを書いているんです。あくまでも業務で使っている場合です。趣味のブログはほどほどに。
店舗を構えている業種であれば、毎日玄関先を掃除するでしょう。掃き掃除をしながら隣のお店の方に挨拶のひとつもするでしょう、「おはようございます」。この「おはようございます」がブログです。
おぉ なんて強引な展開。
「んなこと言われても、文章書くのって時間がかかりますもん」ねぇ。それは仕方が無いです。ひたすら量稽古するしかないです。
更新頻度を上げなきゃいけないのはなんとなくわかっている。けれども、とにかく斯くの如くパソコンに向かって継続的に文章を書き続けるのは、けっこう骨が折れる作業なわけです。ならば少しでも楽に書けたほうがよい。そこで・・・。
さすがに明け方で酔いも回ってきましたので(ウソです、ぜんぜん酔えません)、続きはまた明日。
>>次の記事 「どのブログサービスを選ぶのか(3)」
2011年07月21日
どのブログサービスを選ぶのか(1)
こんにちわ。いーじーです。
一部ではサイエンス松坂なんて不思議な名前を頂いていますが、くすぐったいですネ(笑)。もともとホームページ作成のインストラクターなんぞもやっていまして、当時の生徒さんから先生と呼ばれるのがイヤだったので、「名前で呼んでください」と言ったら、そんな名前を付けられてしまいました・・・。
さて、そんなことは置いといて。
このブログサービス(のらんば長崎)でブログを開設している方も他のレンタルブログを利用していらっしゃる方も、そもそもそのブログサービスを選んだ決め手は何だったのでしょう?
なんとなくたまたま?
紹介されて?
テンプレートが多かったから?
知り合いがそこでやっていたから?
憧れる人がそこでやっていたから?
コミュニティ機能が充実していたから?
アバター(キャラクター)が作れるから?
社長さんが多くそこでやっているから?
芸能人がたくさんそこで開設しているから?
CMを見て?
なんだか後半のほうは某@メ@バブログの話になってしまいましたが(笑)。
確かに、見栄えを多少気にするならば、テンプレート(いろんなデザイン)は多いにこしたことはないです。また、同業者やビジネスで成功している方が多く参加しているサービスには、成功事例もたくさんありますし、大手になるとビジネス向けのブログノウハウ本も多く出ています(←FC2だとかAmebloですね)。
それらのブログサービスを利用するのも間違いではないですし、きれいなデザインのブログに記事を書くのは、多少なりともモチベーションもあがります。
しかし、それだけで選んでしまってよいのでしょうか。
「どのブログサービスを選ぶのか」続きはまた今度。
どのブログサービスを選ぶのか(2)
一部ではサイエンス松坂なんて不思議な名前を頂いていますが、くすぐったいですネ(笑)。もともとホームページ作成のインストラクターなんぞもやっていまして、当時の生徒さんから先生と呼ばれるのがイヤだったので、「名前で呼んでください」と言ったら、そんな名前を付けられてしまいました・・・。
さて、そんなことは置いといて。
このブログサービス(のらんば長崎)でブログを開設している方も他のレンタルブログを利用していらっしゃる方も、そもそもそのブログサービスを選んだ決め手は何だったのでしょう?
なんとなくたまたま?
紹介されて?
テンプレートが多かったから?
知り合いがそこでやっていたから?
憧れる人がそこでやっていたから?
コミュニティ機能が充実していたから?
アバター(キャラクター)が作れるから?
社長さんが多くそこでやっているから?
芸能人がたくさんそこで開設しているから?
CMを見て?
なんだか後半のほうは某@メ@バブログの話になってしまいましたが(笑)。
確かに、見栄えを多少気にするならば、テンプレート(いろんなデザイン)は多いにこしたことはないです。また、同業者やビジネスで成功している方が多く参加しているサービスには、成功事例もたくさんありますし、大手になるとビジネス向けのブログノウハウ本も多く出ています(←FC2だとかAmebloですね)。
それらのブログサービスを利用するのも間違いではないですし、きれいなデザインのブログに記事を書くのは、多少なりともモチベーションもあがります。
しかし、それだけで選んでしまってよいのでしょうか。
「どのブログサービスを選ぶのか」続きはまた今度。
どのブログサービスを選ぶのか(2)
2011年07月21日
虚空蔵山公園
数日前に行ってきました「虚空蔵山公園」。
昨年まで多良見町に住んでいたのですが、ここは知りませんでした。
舗装されている林道の間をずんずん登っていくと、てっぺん付近に突然野球グラウンドのバックネットが現れます。ここは「虚空蔵山公園」。
妻に仕事をしてもらっている間に、ムスメを連れてドライブ&散歩に訪れました。
タンポポの綿毛に興味津々。耳に入らないように注意しなヨ!
写真左奥に見える高台の展望台には登りませんでした。
2011年07月20日
ブログ村の様子(7月16日)
いーやっ、あっと言う間に時間が過ぎていきますねぇ。
先週「ブログ村」に出席したと思ったら、もう「ブログ講習会」の日じゃぁありませんか。
本日20日は出席できませんので、前回の写真をチロっとアップ。
「のらんば長崎」にブログを開設して、初めての記事投稿までを
時間をかけての解説でした。
今日の「講習会」は、より深くつっこんだ内容?!なのかな。
出たかったっス。
みなさんバリバリ記事を書いて(できれば毎日)、がっつり集客してください。
タグ :ブログ村
2011年07月15日
ハンバーグトルコ/フラワーメイト
今月39周年を迎えられた老舗「フラワーメイト」、長崎大学本学の正門前にあるわけですが、
バイク通学だった私は知りませんでした(と言い訳もしておいて)・・・。
かなり前に、ランチを食べに行ってきました。
オンタイムな話題でなくてゴメンなさい。
なにもかも手作りのこのお店、メニュー数も多い!
ちょっと迷いつつ、
やはりトルコライス系をはずすわけにはいかないので、ハンバーグトルコ 900円。
肉の香ばしさが心地よいハンバーグ、本格ナポリタンな付け合せのパスタ、
うーん、腹いっぱいっス~!
大橋、千歳町、住吉方面へお越しの際は是非どうぞ。
フラワーメイト
2011年07月13日
牛ローススペシャルステーキ/レストラン松新
いやぁ、、、下書きしっぱなしで一週間・・・。
少し前に、レストラン松新で新しくなったステーキメニューを食べました。
US産牛全盛からBSEで一転してはや数年、オージービーフの質が良くなったとは言え、US牛が懐かしくなった今日この頃(笑)、US産の安全で美味しいお肉でのステーキ復活だそうです。
写真は、牛ローススペシャルステーキ ライス付きで1380円。
ステーキはハーフサイズの90gですが、エビフライとハンバーグが付いて、なんか楽しぃー(笑)。
他にも長崎県産牛などステーキメニューがかなり増えています。
多良見方面へお出かけの方はどうぞ。
2011年07月09日
PDFデータを置いておく方法
こんにちわ。いーじーです。
あっ、懐かしぃ。10年以上前、この出だしてホームページに日記を書いていた頃を思い出します。ここも頑張って毎日書くぞー!
そんなことはどうでもいいのですが、
「PDFデータをブログ上に置いて、誰でも閲覧したり印刷してもらうようにできないか?」という質問を頂きましたので、ここで回答。ほとんど私信のような記事です。
結論を先に書きますと、「ブログにPDFファイルを置いて開いてもらう」ことはできません。「ブログに・・・」と言うのは、「ブログの管理画面から他の画像やファイルと同じようにアップロードする」と言う意味で、ブログの他にホームページスペースを持っているだとか、レンタルサーバーを借りている場合には、そちらにFTP転送でアップロードして、ブログ記事にそのアドレスを書いてリンクしておけば開くことはできます。
+++ 詳細説明 +++++++++++++++++++++++++++++++
特定の誰かにデータを送る場合、メールに添付したり、大容量データ送信系のサービス(宅ファイル便だとかデータ便など)を利用したり、Gmailのユーザー同士であればGoogleドキュメントの共有設定などを使って、データのやりとりをすることもできるでしょう。
不特定多数の人にデータを見せたい場合、サーバー上に置いてそのアドレスを表記(リンク貼付)すれば簡単に閲覧できます。家電メーカーのホームページで、製品の取扱説明書なんかがそんな風に置いてありますね。
しかし、無料のレンタルブログの場合、アップロードする画像などの容量に上限が設けてあるので、ページ数によって重たいPDFデータをはじめから受けつけないように設定してあることがあります。閲覧時のサーバーへの負担軽減もあるのかな。確認できたところでは、アメーバ・ココログ・JUGEM・FC2はダメでしたネ。
「のらんばブログ」もPDFはアップロードできないようになっているので、ブログのサーバーに送ることは基本的にはできません。
のらんばブログの他に自前のサーバーやレンタルサーバーを構えている方は、そちらのほうにPDFデータを上げておいて、アドレスを表示するという手がありますが、のらんばブログしか持っていない方はどうしましょう・・・。
どうしましょう。(一休さんが座禅を組みポクポクポクチ~ンっていってる感じで)
いや実際いろいろ考えましたが・・・・・・次の方法しか思い浮かばん・・・。
1)契約しているプロバイダ(ネットの回線)が無料で提供しているであろうホームページスペースにFTP転送でPDFファイルを送り、そのアドレスをブログ記事上に表記リンク貼付する。ただし、ホームページの公開以外のデータの保管を禁じているところもありますので、要注意。
2)「オンラインストレージ」というサービスを利用する。データをネット上に置いておくサービス。オプションが多数付く有料版もありますが、無料版で充分でしょう。
http://firestorage.jp/など。
3)無料のホームページレンタルスペースを利用する。
FC2などでホームページスペースをレンタルし、1)と同様にファイルをアップロードしてリンクする。これはFC2ブログを利用している場合は、管理画面のログインが同じなので、ちょっとだけ便利かも。
しかし。いずれにしろブログに画像を貼り付けるほどお手軽ではないかも、です。
もっと良い手が無いか引き続き考えます。
あっ、懐かしぃ。10年以上前、この出だしてホームページに日記を書いていた頃を思い出します。ここも頑張って毎日書くぞー!
そんなことはどうでもいいのですが、
「PDFデータをブログ上に置いて、誰でも閲覧したり印刷してもらうようにできないか?」という質問を頂きましたので、ここで回答。ほとんど私信のような記事です。
結論を先に書きますと、「ブログにPDFファイルを置いて開いてもらう」ことはできません。「ブログに・・・」と言うのは、「ブログの管理画面から他の画像やファイルと同じようにアップロードする」と言う意味で、ブログの他にホームページスペースを持っているだとか、レンタルサーバーを借りている場合には、そちらにFTP転送でアップロードして、ブログ記事にそのアドレスを書いてリンクしておけば開くことはできます。
+++ 詳細説明 +++++++++++++++++++++++++++++++
特定の誰かにデータを送る場合、メールに添付したり、大容量データ送信系のサービス(宅ファイル便だとかデータ便など)を利用したり、Gmailのユーザー同士であればGoogleドキュメントの共有設定などを使って、データのやりとりをすることもできるでしょう。
不特定多数の人にデータを見せたい場合、サーバー上に置いてそのアドレスを表記(リンク貼付)すれば簡単に閲覧できます。家電メーカーのホームページで、製品の取扱説明書なんかがそんな風に置いてありますね。
しかし、無料のレンタルブログの場合、アップロードする画像などの容量に上限が設けてあるので、ページ数によって重たいPDFデータをはじめから受けつけないように設定してあることがあります。閲覧時のサーバーへの負担軽減もあるのかな。確認できたところでは、アメーバ・ココログ・JUGEM・FC2はダメでしたネ。
「のらんばブログ」もPDFはアップロードできないようになっているので、ブログのサーバーに送ることは基本的にはできません。
のらんばブログの他に自前のサーバーやレンタルサーバーを構えている方は、そちらのほうにPDFデータを上げておいて、アドレスを表示するという手がありますが、のらんばブログしか持っていない方はどうしましょう・・・。
どうしましょう。(一休さんが座禅を組みポクポクポクチ~ンっていってる感じで)
いや実際いろいろ考えましたが・・・・・・次の方法しか思い浮かばん・・・。
1)契約しているプロバイダ(ネットの回線)が無料で提供しているであろうホームページスペースにFTP転送でPDFファイルを送り、そのアドレスをブログ記事上に表記リンク貼付する。ただし、ホームページの公開以外のデータの保管を禁じているところもありますので、要注意。
2)「オンラインストレージ」というサービスを利用する。データをネット上に置いておくサービス。オプションが多数付く有料版もありますが、無料版で充分でしょう。
http://firestorage.jp/など。
3)無料のホームページレンタルスペースを利用する。
FC2などでホームページスペースをレンタルし、1)と同様にファイルをアップロードしてリンクする。これはFC2ブログを利用している場合は、管理画面のログインが同じなので、ちょっとだけ便利かも。
しかし。いずれにしろブログに画像を貼り付けるほどお手軽ではないかも、です。
もっと良い手が無いか引き続き考えます。
2011年07月09日
長崎サラダ?
いやぁ、、、下書き記事が4つばかり溜まっているんですが、こんな記事(まっつんの長崎サラダ)を見つけてしまったので、私も便乗。長崎サラダ風のレシピはうちでもよく作ります。毎回ちょっとずつ具をアレンジして、何が美味しいか探っています。
皿うどんやちゃんぽんは基本的に私の当番なので、これも私が当番。
普通に皿うどんを作ろうとしたところから変更して、長崎サラダっぽく作ったときのが一番美味しかったような気がします。冷やし中華のようなハムやチャーシューを細切りで乗せるよりも、豚こま(肩肉がよいかな・・・)をちょっと炒めたものとニンジン・大根のせん切り、レタス、あとお好みでコーン、もやし、たまねぎスライスなどを乗せると美味しいかも。
ドレッシングはゴマ系でしょうか、やっぱり。
書いてて腹へってきた・・・。
2011年07月07日
水辺の森公園
「梅雨の晴れ間はむすめを連れて公園めぐり」の日々です。
さて、本日は(と言っても実際に行ったのは今日じゃないです)、最近では長崎港近辺のシンボルともなっている「水辺の森公園」。とにかく芝生が広い。手入れが行き届いている。うちからだとちょっと遠いのですが、気分転換も兼ねてむすめを連れ出しています。
たまにイベントなどをやっていると、駐車場がいっぱいだったりしますが、平日は余裕で停められます。
天気がよければ女神大橋もクッキリ。
2011年07月07日
トップページを変更
トップページのテンプレートを変更・改修しました。
とりあえずトップページのみです。中のページデザインもちょっとだけ変えたいんですが、ブラウザ対応もうまくいっておらず、ちょっと後回しです。
「ブラウザ対応」って?
ってかそもそも「ブラウザ」って何よ??という方も多いのでしょうか。
ちょっとずつ解説していきますので、興味のある方は読んでみてください。
「ブラウザ」とは。
パソコンを使ってインターネットで個人や企業のホームページを見るとき、ホームページを見るためのソフトを使っています。改めて「ソフト」と言われると分かりにくくなりますが、ホームページ閲覧のためのアプリケーションソフトが自動的に立ち上がっています。そのホームページを見るためのソフトのことを「ブラウザ」と呼びます。
知ってる方は「んなこたぁ知ってるヨ」と、一服してください。
さて、ブラウザには種類がありまして、
主流は、インターネットエクスプローラー(InternetExplorer)通称「IE(アイイー)」、Windowsを提供しているマイクロソフト社のソフトです。Windowsパソコンを購入すると間違いなくこれが入っていて、有無を言わさずコレが起動します。したがって使っている方も自ずから多く、シェア1位です。現在のバージョンは9でしょうか。コレについては後述します。
次にシェアが多いのが、FireFox(ファイヤーフォックス)。地球を包み込むキツネの絵を見たことがあるかも。私も少し前までコレにお世話になっていまして、タブブラウジングの代表格です。タブブラウズとは、最近のIEもタブになっていますが、ホームページを次々と開いていくとき、新規画面窓ではなく、同じ窓の中で右横にタブと言われるファイルの耳のようなものが連なっていくタイプのものです。
言葉で言ってもよくわかんないスねぇ・・・。まぁ重要ではないのでサクっと読み飛ばしてください。
最近めきめき頭角を現してシェアを拡大しているのが、検索でおなじみのGoogle社が提供している「Chrome(クロム)」です。とにかく軽さを売りにしています。また、各種のプラグインやGoogle本体の急激なサービス拡張によって利用者がグングン増えています。
他にも北欧発の「Opera(オペラ)」や「Safari(サファリ)」「LunaScape」、動画閲覧ソフト系のRealPlayerやWoopieなども独自のブラウザを提供しています。
ホームページを見るためのソフトがたくさんあることは、それはそれで良いことなんですが、ちょっと困ったことも発生していました。
スタイルシートの準拠について各社の対応が違っていたのです。
あぁ、また新しい単語が出てきました「スタイルシート」って、、、
ちっょとホームページ制作に詳しい人向けには、ホームページに関するW3Cの勧告から話を始めるところですが、初心者向けに書きますので、そんなところはスッ飛ばして、、、
ホームページのデザインを担っているプログラムのひとつに「スタイルシート」というものがあるのですが、これに関してブラウザによって従う範囲にバラつきがありしまた。特にヒドいのがIEの古いバージョン。IEのバージョン6(WindowsXPのときの主流ブラウザ)なんてのはスタイルシートの解釈が他社と異なっていたため、同じようにデザインしても違って見えるという不具合が多発。
これを解消するために「CSS(スタイルシート)ハック」という不具合修正のプログラムを別途書いたり加工したりして、利用者・閲覧者が全てのブラウザで同様の見栄えになるように、ホームページ制作会社は心血を注いでいました。
各社の最新バージョン・ブラウザではほとんど同じに見えるようになりましたが、IE6はもちろんのこと、IE7でもまだ一部のデザインが他と違って見えてしまうのです。「ちょっとレイアウトが崩れるくらいなら仕方ない」という考え方もあるようですが、大幅に崩れるとねぇ・・・。
それらを調整・改良していたら、時間がかかるかかる・・・。っていう言い訳がしたかったのでした(爆)。しかもまだ完璧じゃないし、、。
とりあえずトップページのみです。中のページデザインもちょっとだけ変えたいんですが、ブラウザ対応もうまくいっておらず、ちょっと後回しです。
「ブラウザ対応」って?
ってかそもそも「ブラウザ」って何よ??という方も多いのでしょうか。
ちょっとずつ解説していきますので、興味のある方は読んでみてください。
「ブラウザ」とは。
パソコンを使ってインターネットで個人や企業のホームページを見るとき、ホームページを見るためのソフトを使っています。改めて「ソフト」と言われると分かりにくくなりますが、ホームページ閲覧のためのアプリケーションソフトが自動的に立ち上がっています。そのホームページを見るためのソフトのことを「ブラウザ」と呼びます。
知ってる方は「んなこたぁ知ってるヨ」と、一服してください。
さて、ブラウザには種類がありまして、
主流は、インターネットエクスプローラー(InternetExplorer)通称「IE(アイイー)」、Windowsを提供しているマイクロソフト社のソフトです。Windowsパソコンを購入すると間違いなくこれが入っていて、有無を言わさずコレが起動します。したがって使っている方も自ずから多く、シェア1位です。現在のバージョンは9でしょうか。コレについては後述します。
次にシェアが多いのが、FireFox(ファイヤーフォックス)。地球を包み込むキツネの絵を見たことがあるかも。私も少し前までコレにお世話になっていまして、タブブラウジングの代表格です。タブブラウズとは、最近のIEもタブになっていますが、ホームページを次々と開いていくとき、新規画面窓ではなく、同じ窓の中で右横にタブと言われるファイルの耳のようなものが連なっていくタイプのものです。
言葉で言ってもよくわかんないスねぇ・・・。まぁ重要ではないのでサクっと読み飛ばしてください。
最近めきめき頭角を現してシェアを拡大しているのが、検索でおなじみのGoogle社が提供している「Chrome(クロム)」です。とにかく軽さを売りにしています。また、各種のプラグインやGoogle本体の急激なサービス拡張によって利用者がグングン増えています。
他にも北欧発の「Opera(オペラ)」や「Safari(サファリ)」「LunaScape」、動画閲覧ソフト系のRealPlayerやWoopieなども独自のブラウザを提供しています。
ホームページを見るためのソフトがたくさんあることは、それはそれで良いことなんですが、ちょっと困ったことも発生していました。
スタイルシートの準拠について各社の対応が違っていたのです。
あぁ、また新しい単語が出てきました「スタイルシート」って、、、
ちっょとホームページ制作に詳しい人向けには、ホームページに関するW3Cの勧告から話を始めるところですが、初心者向けに書きますので、そんなところはスッ飛ばして、、、
ホームページのデザインを担っているプログラムのひとつに「スタイルシート」というものがあるのですが、これに関してブラウザによって従う範囲にバラつきがありしまた。特にヒドいのがIEの古いバージョン。IEのバージョン6(WindowsXPのときの主流ブラウザ)なんてのはスタイルシートの解釈が他社と異なっていたため、同じようにデザインしても違って見えるという不具合が多発。
これを解消するために「CSS(スタイルシート)ハック」という不具合修正のプログラムを別途書いたり加工したりして、利用者・閲覧者が全てのブラウザで同様の見栄えになるように、ホームページ制作会社は心血を注いでいました。
各社の最新バージョン・ブラウザではほとんど同じに見えるようになりましたが、IE6はもちろんのこと、IE7でもまだ一部のデザインが他と違って見えてしまうのです。「ちょっとレイアウトが崩れるくらいなら仕方ない」という考え方もあるようですが、大幅に崩れるとねぇ・・・。
それらを調整・改良していたら、時間がかかるかかる・・・。っていう言い訳がしたかったのでした(爆)。しかもまだ完璧じゃないし、、。