2011年07月09日
PDFデータを置いておく方法
こんにちわ。いーじーです。
あっ、懐かしぃ。10年以上前、この出だしてホームページに日記を書いていた頃を思い出します。ここも頑張って毎日書くぞー!
そんなことはどうでもいいのですが、
「PDFデータをブログ上に置いて、誰でも閲覧したり印刷してもらうようにできないか?」という質問を頂きましたので、ここで回答。ほとんど私信のような記事です。
結論を先に書きますと、「ブログにPDFファイルを置いて開いてもらう」ことはできません。「ブログに・・・」と言うのは、「ブログの管理画面から他の画像やファイルと同じようにアップロードする」と言う意味で、ブログの他にホームページスペースを持っているだとか、レンタルサーバーを借りている場合には、そちらにFTP転送でアップロードして、ブログ記事にそのアドレスを書いてリンクしておけば開くことはできます。
+++ 詳細説明 +++++++++++++++++++++++++++++++
特定の誰かにデータを送る場合、メールに添付したり、大容量データ送信系のサービス(宅ファイル便だとかデータ便など)を利用したり、Gmailのユーザー同士であればGoogleドキュメントの共有設定などを使って、データのやりとりをすることもできるでしょう。
不特定多数の人にデータを見せたい場合、サーバー上に置いてそのアドレスを表記(リンク貼付)すれば簡単に閲覧できます。家電メーカーのホームページで、製品の取扱説明書なんかがそんな風に置いてありますね。
しかし、無料のレンタルブログの場合、アップロードする画像などの容量に上限が設けてあるので、ページ数によって重たいPDFデータをはじめから受けつけないように設定してあることがあります。閲覧時のサーバーへの負担軽減もあるのかな。確認できたところでは、アメーバ・ココログ・JUGEM・FC2はダメでしたネ。
「のらんばブログ」もPDFはアップロードできないようになっているので、ブログのサーバーに送ることは基本的にはできません。
のらんばブログの他に自前のサーバーやレンタルサーバーを構えている方は、そちらのほうにPDFデータを上げておいて、アドレスを表示するという手がありますが、のらんばブログしか持っていない方はどうしましょう・・・。
どうしましょう。(一休さんが座禅を組みポクポクポクチ~ンっていってる感じで)
いや実際いろいろ考えましたが・・・・・・次の方法しか思い浮かばん・・・。
1)契約しているプロバイダ(ネットの回線)が無料で提供しているであろうホームページスペースにFTP転送でPDFファイルを送り、そのアドレスをブログ記事上に表記リンク貼付する。ただし、ホームページの公開以外のデータの保管を禁じているところもありますので、要注意。
2)「オンラインストレージ」というサービスを利用する。データをネット上に置いておくサービス。オプションが多数付く有料版もありますが、無料版で充分でしょう。
http://firestorage.jp/など。
3)無料のホームページレンタルスペースを利用する。
FC2などでホームページスペースをレンタルし、1)と同様にファイルをアップロードしてリンクする。これはFC2ブログを利用している場合は、管理画面のログインが同じなので、ちょっとだけ便利かも。
しかし。いずれにしろブログに画像を貼り付けるほどお手軽ではないかも、です。
もっと良い手が無いか引き続き考えます。
あっ、懐かしぃ。10年以上前、この出だしてホームページに日記を書いていた頃を思い出します。ここも頑張って毎日書くぞー!
そんなことはどうでもいいのですが、
「PDFデータをブログ上に置いて、誰でも閲覧したり印刷してもらうようにできないか?」という質問を頂きましたので、ここで回答。ほとんど私信のような記事です。
結論を先に書きますと、「ブログにPDFファイルを置いて開いてもらう」ことはできません。「ブログに・・・」と言うのは、「ブログの管理画面から他の画像やファイルと同じようにアップロードする」と言う意味で、ブログの他にホームページスペースを持っているだとか、レンタルサーバーを借りている場合には、そちらにFTP転送でアップロードして、ブログ記事にそのアドレスを書いてリンクしておけば開くことはできます。
+++ 詳細説明 +++++++++++++++++++++++++++++++
特定の誰かにデータを送る場合、メールに添付したり、大容量データ送信系のサービス(宅ファイル便だとかデータ便など)を利用したり、Gmailのユーザー同士であればGoogleドキュメントの共有設定などを使って、データのやりとりをすることもできるでしょう。
不特定多数の人にデータを見せたい場合、サーバー上に置いてそのアドレスを表記(リンク貼付)すれば簡単に閲覧できます。家電メーカーのホームページで、製品の取扱説明書なんかがそんな風に置いてありますね。
しかし、無料のレンタルブログの場合、アップロードする画像などの容量に上限が設けてあるので、ページ数によって重たいPDFデータをはじめから受けつけないように設定してあることがあります。閲覧時のサーバーへの負担軽減もあるのかな。確認できたところでは、アメーバ・ココログ・JUGEM・FC2はダメでしたネ。
「のらんばブログ」もPDFはアップロードできないようになっているので、ブログのサーバーに送ることは基本的にはできません。
のらんばブログの他に自前のサーバーやレンタルサーバーを構えている方は、そちらのほうにPDFデータを上げておいて、アドレスを表示するという手がありますが、のらんばブログしか持っていない方はどうしましょう・・・。
どうしましょう。(一休さんが座禅を組みポクポクポクチ~ンっていってる感じで)
いや実際いろいろ考えましたが・・・・・・次の方法しか思い浮かばん・・・。
1)契約しているプロバイダ(ネットの回線)が無料で提供しているであろうホームページスペースにFTP転送でPDFファイルを送り、そのアドレスをブログ記事上に表記リンク貼付する。ただし、ホームページの公開以外のデータの保管を禁じているところもありますので、要注意。
2)「オンラインストレージ」というサービスを利用する。データをネット上に置いておくサービス。オプションが多数付く有料版もありますが、無料版で充分でしょう。
http://firestorage.jp/など。
3)無料のホームページレンタルスペースを利用する。
FC2などでホームページスペースをレンタルし、1)と同様にファイルをアップロードしてリンクする。これはFC2ブログを利用している場合は、管理画面のログインが同じなので、ちょっとだけ便利かも。
しかし。いずれにしろブログに画像を貼り付けるほどお手軽ではないかも、です。
もっと良い手が無いか引き続き考えます。
格安は格安なりなのでしょうか、サーバー
それでもワードプレスの利用をやめられないワケ
ロリポップに設置したワードプレスがハックされた事後処理の覚書
メールマガジン着信
スタイルシートのお話
文字サイズ
それでもワードプレスの利用をやめられないワケ
ロリポップに設置したワードプレスがハックされた事後処理の覚書
メールマガジン着信
スタイルシートのお話
文字サイズ
Posted by いーじー at 23:02│Comments(0)
│ブログあれこれ