ブログメニュー

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2011年08月28日

浪の平夏まつり

けっこう盛り上がってんじゃないですか。「浪の平夏まつり」

雪の浦ハムのソーセージうまかったぁ。ビールが飲めないので味見程度しか食べられなかったのが悔い・・・。オロンのパンは私が寝ている間に嫁が一人で食ってしまいました・・・。

まっつんやデザイナーの中村さんのお顔もありましたが、
おぉぉface08遠方から遥々スマイルさんがいらしてました。


帰りに通りがかった東長崎の祭りは本職の屋台・露店が立ち並んでました。けれども浪の平の素朴な感じも良かった~。カレーが美味かったっす。ムスメは焼きそばを上手にツルツルすすってます(焼きそばデビュー)。オロンのパンは食べられなかったけど・・・(しつこいです)。  


Posted by いーじー at 05:52Comments(5)長崎探訪

2011年08月20日

今日はブログ村

ブログ村/市立図書館
今日はブログ村のブログ開設講習。のらんば大志まっつん講師が初心者にわかりやすいように噛み砕いて解説されています。ただいま管理画面の「ブログ環境設定」を説明中。

制作作業でほぼ徹夜明けなのですが、どういうわけか足を運んでしまった私。ちょっと作業に行き詰っていたのでリフレッシュ!

  


Posted by いーじー at 15:53Comments(6)ブログあれこれ

2011年08月17日

今日はブログ講習会

今日はブログ講習会
今月のブログ講習会は、長崎市立図書館において、
Webビジネス講師、小山シュウ氏による「Facebook & Twitter活用のツボコツを学ぼう!」です!

新たな気づきもあって、勉強になります。はぃ。



  


Posted by いーじー at 20:20Comments(2)ブログあれこれ

2011年08月11日

九州ベンチャー大学 特別版 夢の狂演

この前の日曜日(7日)、「第193回 九州ベンチャー大学 特別版 夢の狂演 8時間セミナー」を博多で受講してきました。

九州ベンチャー大学 特別版 夢の狂演

講師陣は以下の通り
総合司会・企画は、日本一の過激派コンサルタント、栢野克己氏
1)売上10億円の老舗ネットコンサル会社「ペンシル」の覚田社長
2)世界一の仏具店「お仏壇のはせがわ」の長谷川会長
3)硬派スピリチュアル講師 石田久二氏
4)世界一のラーメン屋「一風堂」の創業者、河原社長
5)世界一の健康食品通販会社「やずや」の矢頭会長
6)世界一の経営戦略、ランチェスター経営の竹田社長

セミナーの模様はいち早くブログアップされているこちらテレコムOAうっちゃんのブログをご覧頂くとよくわかりますが、DVDを購入しちゃうのが一番かも。


一番目はペンシルの覚田社長。
ネットに10年以上触れている私からすると名前の浸透度は超ど級です。現在、仕事の大半は東京や名古屋とのこと。実は今回一番の気づきと実効性をもった戦術やヒントを得られたのは収穫でした。


二番目は、お仏壇のはせがわ 長谷川会長。
そのたたずまいだけでも凄まじいオーラ。通る声と笑顔の中の厳しい眼差しに圧倒されました。
腕立て伏せまで披露してもらって、会場の空気に元気や勇気が満ちてゆく感じでした。


10分のお昼を挟んで

三番目に石田さん。
昨年春のベンチャー大学で衝撃の!講師っぷりを拝見して以来のライブです。ブログは毎日読んでいますので、内容は既知でしたが、新たな気づきは満載。
時折混じる絶叫フレーズと加賀田晃氏ばりの営業話法の実演を石田ファンの私の妻にも聞かせたいと思った次第です。


四番目は、らーめん一風堂の河原社長。
だれでも知ってる有名人ですが、栢野さんファンなら更に、知らない人はいない超有名人。
やっと生声が聞けた。
我々凡人には計り知れない高次元のところでなにやら迷いの中にいらっしゃるご様子。壇上でお話になりながら涙を浮かべるシーンも。私もなんだかわかりませんがウルウルしてしまった。
お店にはたまにしか行かないんですけどね、正直。


次はやずやの矢頭会長。
今春『やずやの秘密』(著者栢野克己氏)を読んだばかりなので、興味津々。魅力的な矢頭さんのお声と優しい笑顔の語り口はやっぱり良いですネ。先代が公園で子供をあやしている場面をお話になるくだりで、わけもなく涙があふれてきました(書籍でも泣いてしまった)。


そして、とりはランチェスター経営の竹田陽一先生。
ここまで右脳バカ全開にうってつけのドップリ情熱・熱意・感動系の話が多かったのですが、それらを吹き飛ばすフレーズの投下!
「モチベーション系のカセットだとか講習を聴いても、すぐ忘れるヨ」

どうして忘れるのかはDVDをご覧ください(笑)。


貴重なお話を聞かせてくださった講師の方々に感謝しますとともに、
このような企画を立ててくださった栢野さんにあらためて感謝。

おっと、最後になりましたが、栢野さんの奥さんを写真以外で初めて拝見しました。すんごい美人さんじゃぁないですか、、、。栢野さん「浮気してぇ」とか叫んでる場合じゃないですって。






余談ですが、
家で作った麦茶を持参し、昼食は事前に購入しておいたアンパンとハムチーズパン合計233円なり。ただし空腹に耐えかねて、帰りの途で博多駅ホームの立ち食いうどん400円の夕食、まだまだですネ。  


Posted by いーじー at 01:37Comments(6)雑記帳

2011年07月28日

どのブログサービスを選ぶのか(2)

ウィスキーをチェリオのブルーサイダーで割ると、なんとも言えない緑色の飲み物が出来上がります。いま飲んでます・・・いーじーです。ハンドルネームに違和感を覚える方もいらっしゃるかも。
はぃ松坂です。いーじー松坂とでも呼んでください。ネットを始めた頃、インターネット上では「いーじーさん」と普通に呼ばれていました。うちの嫁にも(そのへんのお話はまた改めて)。


ちょっと気を抜くと前の記事から日がたってしまいますねぇ、コワイコワイ。
さて、私はチョイト酔っ払っているほうが筆が進みます。ただし気をつけないといけないのは、酔っ払った勢いで普段は書き込まないであろう畏れ多い方のブログに、ヒョイっとコメントをつけてしまったり、ついうっかりセミナー参加のメールをしてみたり。
それでいて、よく覚えていないもんだから、起きたときに本当に冷や汗が流れます。
恐る恐る、前日に付けたコメントを覗いてみると、案外冴えていたりして、だんだんシラフで文章が書けなくなる、、。よくないですね。


さて、前回の記事の続きです。~どのブログサービスを選ぶのか~(1)はこちら

仕事柄たくさんのレンタルブログを触ります。Ameba、Livedoor、excite、ココログ、JUGEM、Seesaa、FC2、goo、So-net、Tcup、infoseek楽天、yaplog、いい色、はてなダイアリー、Live Spaces、NetLaputa、Google、YahooBlogなどなど。(サーバーに置くタイプでは、MovableType、WordPress、Nucleusを中心に、Drupalやjoomlaも設置・運用のテストをしていました。)

たくさんの無料ブログサービスを見て特に感じるのは、ブログシステム毎に使い勝手がぜんぜん違うということ。ユビキャストやライブライターといったブログ更新専用のライティングソフトを使わない場合、ブログに直接ログインして新規記事を投稿したり過去記事を編集しますね。もうここから違いが如実にあらわれます。ログイン直後の画面が見やすいかどうか。

Amebablog、通称Amebloを開設・運営してらっしゃる方も多いと思いますが、ここはサービス項目が多岐にわたり、ログイン画面がわかりづらいです。「慣れればそうでもない」と言われるでしょうけど、実はそういうちょっとしたメンドくささが「毎日書く」ネックになっていたりします。

あぁ、ブログを毎日書く体でお話しています。商売に絡めるのであれば毎日書かなきゃネ。「そんなこと言われても日常業務が忙しいので」「毎日書いてもそんなに効果はないでしょ」って言いましたね、いま。

そもそもどうしてブログというツールを選んだのでしょう。

「毎日書いてもコストがかからないから」です。自社のことを知ってもらうには、取り扱い商品そのものから従業員の人柄まで、通常は営業部門が汗をかいて歩いて宣伝・勧誘する業務を涼しいクーラーにあたりながら机に向かってこなしてしまうためにブログを書いているんです。あくまでも業務で使っている場合です。趣味のブログはほどほどに。

店舗を構えている業種であれば、毎日玄関先を掃除するでしょう。掃き掃除をしながら隣のお店の方に挨拶のひとつもするでしょう、「おはようございます」。この「おはようございます」がブログです。

おぉ なんて強引な展開。
「んなこと言われても、文章書くのって時間がかかりますもん」ねぇ。それは仕方が無いです。ひたすら量稽古するしかないです。

更新頻度を上げなきゃいけないのはなんとなくわかっている。けれども、とにかく斯くの如くパソコンに向かって継続的に文章を書き続けるのは、けっこう骨が折れる作業なわけです。ならば少しでも楽に書けたほうがよい。そこで・・・。

さすがに明け方で酔いも回ってきましたので(ウソです、ぜんぜん酔えません)、続きはまた明日。
>>次の記事 「どのブログサービスを選ぶのか(3)」  


Posted by いーじー at 05:02Comments(0)ブログあれこれ

2011年07月21日

どのブログサービスを選ぶのか(1)

こんにちわ。いーじーです。
一部ではサイエンス松坂なんて不思議な名前を頂いていますが、くすぐったいですネ(笑)。もともとホームページ作成のインストラクターなんぞもやっていまして、当時の生徒さんから先生と呼ばれるのがイヤだったので、「名前で呼んでください」と言ったら、そんな名前を付けられてしまいました・・・。
さて、そんなことは置いといて。

このブログサービス(のらんば長崎)でブログを開設している方も他のレンタルブログを利用していらっしゃる方も、そもそもそのブログサービスを選んだ決め手は何だったのでしょう?
なんとなくたまたま?
紹介されて?
テンプレートが多かったから?
知り合いがそこでやっていたから?
憧れる人がそこでやっていたから?
コミュニティ機能が充実していたから?
アバター(キャラクター)が作れるから?
社長さんが多くそこでやっているから?
芸能人がたくさんそこで開設しているから?
CMを見て?
なんだか後半のほうは某@メ@バブログの話になってしまいましたが(笑)。

確かに、見栄えを多少気にするならば、テンプレート(いろんなデザイン)は多いにこしたことはないです。また、同業者やビジネスで成功している方が多く参加しているサービスには、成功事例もたくさんありますし、大手になるとビジネス向けのブログノウハウ本も多く出ています(←FC2だとかAmebloですね)。

それらのブログサービスを利用するのも間違いではないですし、きれいなデザインのブログに記事を書くのは、多少なりともモチベーションもあがります。

しかし、それだけで選んでしまってよいのでしょうか。
「どのブログサービスを選ぶのか」続きはまた今度。

どのブログサービスを選ぶのか(2)  


Posted by いーじー at 22:07Comments(3)ブログあれこれ

2011年07月21日

虚空蔵山公園

たんぽぽ/虚空蔵山公園
数日前に行ってきました「虚空蔵山公園」。
昨年まで多良見町に住んでいたのですが、ここは知りませんでした。
舗装されている林道の間をずんずん登っていくと、てっぺん付近に突然野球グラウンドのバックネットが現れます。ここは「虚空蔵山公園」。

妻に仕事をしてもらっている間に、ムスメを連れてドライブ&散歩に訪れました。
タンポポの綿毛に興味津々。耳に入らないように注意しなヨ!

虚空蔵山公園
写真左奥に見える高台の展望台には登りませんでした。

  


Posted by いーじー at 13:33Comments(0)長崎探訪