サイト背景色
このブログの看板タイトル部分とサイドの一部を作り直しているんですが、もうちょっと時間がかかりそうなので、記事だけちょびっと更新。
ホームページやブログの背景の色についてのお話です。主に事業用・商売用のホームページやブログに関する話が中心ですが、個人サイトにも通じる性質がありますので参考にしてください。
ホームページのメインカラーや背景の色を決める時、基本的にはそのサイトを主催する会社・事業のコーポレートカラーや取り扱う商材、読んでもらいたいターゲット、サイト運用をからめた戦略・戦術などなどによって、メインカラー、サブカラー、アクセントカラーなどを決定していきます。例えば建設関係だと、安全安心・冷静さを表す青系や緑系、大地(土)をイメージさせる茶色や自然を連想する緑などをメインカラーに。飲食関係は食欲を増進させる暖色系、洋食は赤やオレンジ、和食は黒や緑、紫、フレンチやイタリアンは白ベースといった具合に、業種や商材・サービスごとに向いているとされる一般的な色があります。
が、その話また別の機会にするとして、今日は視認性など視覚のお話。
目に優しい背景色
ホームページやブログの背景色で一番多い色は白です。
白背景は誠実さや清潔な印象を与えますし、ホームページやブログの制作過程ではペーパーベースの制作物と同様に白背景が初期設定になっていることが多く、白色ベースのサイトを目にすることが多いと思います。
では、背景色は白が一番良いのか。視覚と視認性から考えてみましょう。
パソコンのモニターは、ブラウン管CRTや液晶のELにしてもTFTにしても、非常に明るい光を放っています。懐中電灯のない暗闇で、携帯電話やスマートフォンの明かりを電灯代わりにモノが探せるくらい明るい。
パソコンに向かっているということは、この明るい光源を常に見つめているわけですから、白い背景のページを見続けると非常に目が疲れることになります。白いページが疲れるからネットサーフィンを長時間できないという方も実際にいらっしゃいます。高齢者に多いでしょうか。
ではどうやってそれを軽減するのか。
まず簡単に思いつくのは、黒い背景色でホームページやブログを作ること。
目に優しい色として青色や緑色も良いですが、
最も負担をかけないのは黒です。
もちろん背景を黒にしたら、文字色を明るい色にしなければなりません。
では背景色が黒のとき文字色は何色が良いのか。
次回は背景色の続きと文字色のお話をします。
>>次の記事 「サイト背景色と文字色」
関連記事